2007.11.06 Tuesday
無礼講にする!2007〜すでに初冬〜
今年もやります!
SVP2として活動を再開してから3回目、通算14回目の無礼講です。3年前は夏、昨年は秋、そして今回は初冬と次第に会期が後ろにスライドしてはいますが何とか年内の開催です。今回も佐藤博昭、田中廣太郎、中沢あきを中心に、これまで以上に幅広く作品を選定してみました。
今回は第1日目を田中廣太郎によるライブ+上映の試みにあて、翌日はメンバーによる選定作品で構成します。作品は海外の映画祭からの選定と、従来どおりの日本新作選が中心です。きたての学生作品も加え、ビデオアート、アニメーション、ストーリー、ドキュメンタリー、あるいはメンバーや仲間の新作で構成しています。
無礼講初心者の方も、その筋の専門家の方も、様々な映像作品を肴に、一緒に”無礼講”しましょう!
どうぞよろしくお願いいたします。(代表・佐藤博昭)
<<無礼講にする!2007〜すでに初冬〜>>
11月30日(金)19:00〜20:00 (18:30開場)
12月1日(土)13:00〜20:00 (12:30開場)
会場:ビクター新橋ビルB1ホール
〒105-0004 東京都港区新橋1-7-1
JR新橋駅または営団地下鉄新橋駅より徒歩4分
会場地図:http://www.jvc-victor.co.jp/tvf/30th/inquiry/index.html
参加費:金曜日1500円、土曜日は1日1000円です。
プログラムごとの入替はありません。ゆっくりとご覧下さい。
問い合わせe-mail: desk@svp2.com
HP:http://svp2.com
blog:http://blog.svp2.com/
主催:SVP(Spread Videoart Project)
協賛:日本ビクター(株)東京ビデオフェスティバル事務局
協力:市民ビデオ研究会・市民ビデオ大学
======================
無礼講にする!2007〜すでに初冬〜プログラム
◆ ◇◆11月30日(金)◆◇◆
<kotaro tanaka live session!>
18:30開場、19:00開始(終了予定20:00)
SVPメンバーの田中廣太郎による映像に生演奏の音楽が絡む、まさにliveな40分間!
映像:田中廣太郎
出演:今井僚子、藤井健介、他
参加費:1500円 ドリンク:200円〜会場にて販売
◆◇◆12月1日(土)◆◇◆
今回の無礼講セレクションは「ビデオ・ジャンボリー 〜世界の国からS.V.P〜」
と題し、日本の新作プログラムに加え、メンバーによる海外ビデオ事情の紹介とそこで収穫した作品紹介、さらには約1ヶ月のカナダ滞在でライブビデオを実演してきた服部かつゆきのリポートで構成します。中沢は9月までの収穫、服部は10月の滞在記、佐藤と田中は11月はじめのフェスティバル・リポートという無謀なまでに直近の新鮮情報です。この機会に是非ともご覧下さい。また、今回の参加費は金曜日の「田中廣太郎ライブイベント」が1500円、土曜日は入替無しの1000円と異なりますのでご注意下さい。先日の「無礼講2007運営会議」では、佐藤が「原油価格の高騰に伴い参加費を値上げせざるを得ない」と提案しましたが、中沢の「お客様には迷惑をかけられない」という強い反対により据え置かれることになりました。
皆さん、どうかお察しいただき、用意したドリンクをご注文下さい。
参加費:1000円(各プログラムでの入替なし) ドリンク:200円〜会場にて販売
<日本の新作発掘シリーズ> 13:00〜14:20
「無礼講」ではこれまでにも、多くの日本の新作を発掘上映してきました。これは我々の上映活動のひとつの柱であり、若い作者の発表の場を作るという、美しい使命は健在です。もちろん若くない作家の新作もとりあげます。今回も新しい発見があることでしょう。
<中沢あきセレクション> 14:30〜15:50
〜欧州浪漫・第2章 民族、国家、そして愛〜
今年は自作「願いをひく」とともに欧州の映画祭を巡った年でした。映画祭は出会いの場。作品そのものであったり、それを作った作家であったり、観客であったり。そしてそうした作品にタイトル通り、民族やら国家やら、愛やら人生について考えさせられたものでした。そんなロマンな出会いをした作品と、そしてその出会いのきっかけとなった自作を無礼講にて公開!ここであなたもロマンな出会いをしてみませんか?
<田中廣太郎セレクション> 16:00〜17:10
〜田中廣太郎がノーリッジでAURORAを見た〜
イギリスのノーリッジで行われるアニメーションのフェスティバル、AURORAから田中廣太郎が選出した作品を上映します。
アニメーションを主軸としたフェスティバルではあるものの、
映画の可能性を押し拡げるようなプログラムを提示したいと考えています。
<スペシャルセレクション> 17:20〜18:30
〜服部かつゆきがカナダ・ウィニペグで野生のバッファローを食べた〜
VIDEO POOL(ビデオプール)は2007年度のアーティスト・イン・レジデンシー(*1)に服部かつゆきを招へいしたメディア・アート・センター。このセンターでの滞在を終えて先月帰国した服部がその滞在報告と新作実演をおこないます。北米の芸術先進国カナダでの市民ビデオとアートビデオの現況に、作家の立場からするどい分析を試みます。
*1. 芸術家の活動を宿泊施設、制作空間、機材などの提供を通じて、一定期間補助する企画。
VIDEO POOL www.videopool.org
<佐藤博昭セレクション> 18:40〜19:50
〜The One Minutes ベルギーで出会った素敵なヤングたち〜
オランダ・アムステルダムに本拠地を持つThe One Minutesが今回はベルギー開催となります。このフェスティバルの特徴は、もちろん1分間映像という作品の短さにもありますが、展開の柔軟さとユニークな運営スタイルにあります。ジュニアの部門は12歳から20歳までを対象としていて、若いスタッフによる力あるフェスティバルです。今年の各部門の入賞作を上映します。
各プログラム内容の詳細は今後随時http://blog.svp2.com/にてお知らせさせていただきます。
SVP2として活動を再開してから3回目、通算14回目の無礼講です。3年前は夏、昨年は秋、そして今回は初冬と次第に会期が後ろにスライドしてはいますが何とか年内の開催です。今回も佐藤博昭、田中廣太郎、中沢あきを中心に、これまで以上に幅広く作品を選定してみました。
今回は第1日目を田中廣太郎によるライブ+上映の試みにあて、翌日はメンバーによる選定作品で構成します。作品は海外の映画祭からの選定と、従来どおりの日本新作選が中心です。きたての学生作品も加え、ビデオアート、アニメーション、ストーリー、ドキュメンタリー、あるいはメンバーや仲間の新作で構成しています。
無礼講初心者の方も、その筋の専門家の方も、様々な映像作品を肴に、一緒に”無礼講”しましょう!
どうぞよろしくお願いいたします。(代表・佐藤博昭)
<<無礼講にする!2007〜すでに初冬〜>>
11月30日(金)19:00〜20:00 (18:30開場)
12月1日(土)13:00〜20:00 (12:30開場)
会場:ビクター新橋ビルB1ホール
〒105-0004 東京都港区新橋1-7-1
JR新橋駅または営団地下鉄新橋駅より徒歩4分
会場地図:http://www.jvc-victor.co.jp/tvf/30th/inquiry/index.html
参加費:金曜日1500円、土曜日は1日1000円です。
プログラムごとの入替はありません。ゆっくりとご覧下さい。
問い合わせe-mail: desk@svp2.com
HP:http://svp2.com
blog:http://blog.svp2.com/
主催:SVP(Spread Videoart Project)
協賛:日本ビクター(株)東京ビデオフェスティバル事務局
協力:市民ビデオ研究会・市民ビデオ大学
======================
無礼講にする!2007〜すでに初冬〜プログラム
◆ ◇◆11月30日(金)◆◇◆
<kotaro tanaka live session!>
18:30開場、19:00開始(終了予定20:00)
SVPメンバーの田中廣太郎による映像に生演奏の音楽が絡む、まさにliveな40分間!
映像:田中廣太郎
出演:今井僚子、藤井健介、他
参加費:1500円 ドリンク:200円〜会場にて販売
◆◇◆12月1日(土)◆◇◆
今回の無礼講セレクションは「ビデオ・ジャンボリー 〜世界の国からS.V.P〜」
と題し、日本の新作プログラムに加え、メンバーによる海外ビデオ事情の紹介とそこで収穫した作品紹介、さらには約1ヶ月のカナダ滞在でライブビデオを実演してきた服部かつゆきのリポートで構成します。中沢は9月までの収穫、服部は10月の滞在記、佐藤と田中は11月はじめのフェスティバル・リポートという無謀なまでに直近の新鮮情報です。この機会に是非ともご覧下さい。また、今回の参加費は金曜日の「田中廣太郎ライブイベント」が1500円、土曜日は入替無しの1000円と異なりますのでご注意下さい。先日の「無礼講2007運営会議」では、佐藤が「原油価格の高騰に伴い参加費を値上げせざるを得ない」と提案しましたが、中沢の「お客様には迷惑をかけられない」という強い反対により据え置かれることになりました。
皆さん、どうかお察しいただき、用意したドリンクをご注文下さい。
参加費:1000円(各プログラムでの入替なし) ドリンク:200円〜会場にて販売
<日本の新作発掘シリーズ> 13:00〜14:20
「無礼講」ではこれまでにも、多くの日本の新作を発掘上映してきました。これは我々の上映活動のひとつの柱であり、若い作者の発表の場を作るという、美しい使命は健在です。もちろん若くない作家の新作もとりあげます。今回も新しい発見があることでしょう。
<中沢あきセレクション> 14:30〜15:50
〜欧州浪漫・第2章 民族、国家、そして愛〜
今年は自作「願いをひく」とともに欧州の映画祭を巡った年でした。映画祭は出会いの場。作品そのものであったり、それを作った作家であったり、観客であったり。そしてそうした作品にタイトル通り、民族やら国家やら、愛やら人生について考えさせられたものでした。そんなロマンな出会いをした作品と、そしてその出会いのきっかけとなった自作を無礼講にて公開!ここであなたもロマンな出会いをしてみませんか?
<田中廣太郎セレクション> 16:00〜17:10
〜田中廣太郎がノーリッジでAURORAを見た〜
イギリスのノーリッジで行われるアニメーションのフェスティバル、AURORAから田中廣太郎が選出した作品を上映します。
アニメーションを主軸としたフェスティバルではあるものの、
映画の可能性を押し拡げるようなプログラムを提示したいと考えています。
<スペシャルセレクション> 17:20〜18:30
〜服部かつゆきがカナダ・ウィニペグで野生のバッファローを食べた〜
VIDEO POOL(ビデオプール)は2007年度のアーティスト・イン・レジデンシー(*1)に服部かつゆきを招へいしたメディア・アート・センター。このセンターでの滞在を終えて先月帰国した服部がその滞在報告と新作実演をおこないます。北米の芸術先進国カナダでの市民ビデオとアートビデオの現況に、作家の立場からするどい分析を試みます。
*1. 芸術家の活動を宿泊施設、制作空間、機材などの提供を通じて、一定期間補助する企画。
VIDEO POOL www.videopool.org
<佐藤博昭セレクション> 18:40〜19:50
〜The One Minutes ベルギーで出会った素敵なヤングたち〜
オランダ・アムステルダムに本拠地を持つThe One Minutesが今回はベルギー開催となります。このフェスティバルの特徴は、もちろん1分間映像という作品の短さにもありますが、展開の柔軟さとユニークな運営スタイルにあります。ジュニアの部門は12歳から20歳までを対象としていて、若いスタッフによる力あるフェスティバルです。今年の各部門の入賞作を上映します。
各プログラム内容の詳細は今後随時http://blog.svp2.com/にてお知らせさせていただきます。
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
- 翻訳ツール
- Facebook svp2ページ 更新情報
- Selected Entries
-
- 無礼講にする!2007〜すでに初冬〜 (11/06)
- Categories
- Archives
-
- January 2019 (1)
- November 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (2)
- December 2017 (1)
- November 2017 (2)
- September 2017 (3)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- April 2017 (2)
- October 2016 (1)
- June 2016 (2)
- May 2016 (1)
- April 2016 (1)
- March 2016 (4)
- January 2016 (2)
- August 2015 (3)
- July 2015 (1)
- May 2015 (2)
- March 2015 (5)
- January 2015 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (1)
- March 2014 (1)
- February 2014 (2)
- January 2014 (1)
- December 2013 (1)
- September 2013 (3)
- August 2013 (3)
- July 2013 (5)
- May 2013 (5)
- April 2013 (4)
- March 2013 (1)
- January 2013 (1)
- December 2012 (1)
- November 2012 (4)
- October 2012 (3)
- September 2012 (7)
- August 2012 (2)
- July 2012 (1)
- May 2012 (2)
- April 2012 (6)
- March 2012 (4)
- February 2012 (2)
- January 2012 (1)
- December 2011 (1)
- November 2011 (1)
- September 2011 (3)
- August 2011 (1)
- July 2011 (3)
- June 2011 (3)
- May 2011 (1)
- April 2011 (4)
- March 2011 (4)
- February 2011 (2)
- November 2010 (3)
- September 2010 (2)
- July 2010 (1)
- June 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (1)
- February 2010 (1)
- October 2009 (3)
- September 2009 (1)
- August 2009 (1)
- June 2009 (6)
- April 2009 (3)
- February 2009 (1)
- December 2008 (1)
- November 2008 (8)
- October 2008 (1)
- September 2008 (2)
- August 2008 (1)
- April 2008 (3)
- March 2008 (1)
- February 2008 (4)
- December 2007 (1)
- November 2007 (4)
- October 2007 (2)
- September 2007 (3)
- July 2007 (1)
- April 2007 (1)
- February 2007 (3)
- November 2006 (1)
- October 2006 (2)
- September 2006 (4)
- July 2006 (3)
- June 2006 (2)
- May 2006 (1)
- April 2006 (1)
- March 2006 (1)
- February 2006 (2)
- January 2006 (2)
- December 2005 (10)
- November 2005 (6)
- October 2005 (4)
- August 2005 (8)
- July 2005 (4)
- June 2005 (6)
- Recent Comment
-
- 情報を回そう!
⇒ 中沢 (03/31) - 情報を回そう!
⇒ tanaka (03/30) - 第3回恵比寿映像祭
⇒ 中沢 (02/26) - いよいよ間近です。無礼講2006
⇒ オ (09/27) - 佐藤がとうとう狂ったという噂
⇒ 中沢 (08/31) - 市民ビデオの伝道師みたいです
⇒ 高橋 (08/01) - idfa追記ー国の外へ出てみよう!
⇒ 中沢 (12/27) - idfa追記ー国の外へ出てみよう!
⇒ 中沢 (12/27) - idfa追記ー国の外へ出てみよう!
⇒ luke (12/23) - アート&テクノロジーの過去と未来
⇒ 中沢 (12/16)
- 情報を回そう!
- Recent Trackback
-
- 傷ついた人を叱ることー映画「空中庭園」
⇒ 気ニナルコトバ (10/05) - 傷ついた人を叱ることー映画「空中庭園」
⇒ サーカスな日々 (04/27) - 白南準はビデオが登場して50年で亡くなった。
⇒ SoundKraft Blog (01/31) - アフガニスタン映画祭
⇒ 美人健人 .,。・:*:・*キレイなマイニチ*・,。・:*:・゚ (12/28) - アート&テクノロジーの過去と未来
⇒ GOLDENSHIT Blog (12/11) - 山田太一のドラマ
⇒ 「感動創造カンパニー」ダスキン城北の部屋!仕事も人生も感動だっ! (12/06) - アワーミュージック
⇒ アンチハリウッド!な映画部ブログ (10/10) - 山形国際ドキュメンタリー映画祭開催!
⇒ 山形国際ドキュメンタリー映画祭 応援番組 (10/08) - ブログサイト、映像力より
⇒ 映像力 (08/20)
- 傷ついた人を叱ることー映画「空中庭園」
- Recommend
-
シリーズ 日本のドキュメンタリー (全5巻) 第1回 第1巻 ドキュメンタリーの魅力 (JUGEMレビュー »)
佐藤 忠男,吉岡 忍,森 まゆみ,池内 了,堀田 泰寛,小泉 修吉,矢野 和之,佐藤 博昭
- Recommend
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-