<< アフガニスタン映画祭 続き | main | アフガニスタン映画祭について お詫びと訂正 >>
2005.12.04 Sunday

山田太一のドラマ

 テレビドラマをきちんと見ることからずいぶんと遠ざかっていたのですが、山田太一の脚本であれば、僕は世代的に反応してしまいます。何かあるのではないかという期待は、やはり昨今、話題のドラマを、数分見ただけで退屈してしまう世代の、わずかな希望でもあるのでしょう。『終わりに見た街』を見終えて思い出すことは、20代のぼくらが見てきた山田太一は、常に「エッジ」を描いてきたはずであったし、それは言葉の比喩としてのエッジもあり、実際の舞台としての多摩川河岸や、三流大学の学生たちや、社会の中で時代遅れになる初老の戦中世代の男というエッジであったはずです。山田太一がこの『終わりに見た街』のように、エッジではなくど真ん中を描かなければならなかったのはなぜか? この国の事態はドラマで描かれたように、歴史の悲劇と併走しつつあり、わかりやすいテレビドラマにしなければならないほど深刻なのだと思いました。
 柄谷行人が明治・昭和平行説ということ言っていると、僕は大澤真幸の『戦後の思想空間』の中で知りました。明治と大正を足せば約60年、そこから昭和が始まり約60年周期で同じようなことが繰り返されているというわけです。明治10年に起こったことと、昭和10年に起こったことが似ていると言うことだけでなく、60年という大きなうねりは世界的にも根拠ある周期であるらしい。沖縄復帰の1972年を60年さかのぼると明治の不平等条約改正に重なるとか、1973年の浅間山荘事件の約60年前には大逆事件が起こっているとか、オウム真理教の地下鉄サリン事件は60年さかのぼると大本教のクーデター計画という冤罪が重なるとか、偶然にしては気持ち悪い類似は確かにあります。2001年のアメリカの同時多発テロは、しきりにパールハーバーという言葉を持ち出しましたが、60年前の1941年はまさにパールハーバーの年、開戦の年です。1945年、敗戦の60年後は2005年です。
 山田太一が今、この時代を1944年に重ねたのは、時代の流れを見れば解ります。しかし、このドラマが、ある家族と友人とのタイムリスリップという、一見唐突な物語を語りながら、実は誰ひとりタイムスリップなどしていないことに、僕は嘘でも動揺しなければなりません。前半の正直言って陳腐とも思われる物語の展開は、まさしく時代錯誤の『YAMATO』や、何とかのイージスという映画が国策映画のように作られていることや、『戦国自衛隊』などをまじめにリメイクしてしまう狂った感性を、同じ土俵で皮肉っているように思います。もちろん、このドラマを見て、いったんタイムスリップした家族が、空襲の衝撃で再び現代に戻ってきたなどと誤解することがあれば、見事な失敗作だと言ってしまえばいいことです。その程度のリテラシーしか育ててこなかったテレビドラマに、もう何も言うことはありません。しかし、残念なのは、山田太一がこの程度の話を作らなければならないほど、日本は愚かな国なのだと言うことです。
コメント
コメントする








 
この記事のトラックバックURL
トラックバック
この本から始めてみませんか?日本人として、必読書だと思います
先日、終戦60年を記念した山田太一ドラマスペシャル「終わりに見た街」 について触れた。 その後、色々な方のご意見などを拝読させていただいた。 先の大戦について、さまざまな考え方が存在している。 大切なのは、歴史の流れの中で、どのような状況下において、
  • 「感動創造カンパニー」ダスキン城北の部屋!仕事も人生も感動だっ!
  • 2005/12/06 12:18 PM
Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
翻訳ツール
Facebook svp2ページ 更新情報
Selected Entries
Categories
Archives
Recent Comment
Recent Trackback
Recommend
戦うビデオカメラ―アクティビズムから映像教育まで
戦うビデオカメラ―アクティビズムから映像教育まで (JUGEMレビュー »)
佐藤 博昭
佐藤博昭、渾身の一冊です。個人映像の展開へのヒントになれば…。
Recommend
シリーズ 日本のドキュメンタリー (全5巻) 第1回 第1巻 ドキュメンタリーの魅力
シリーズ 日本のドキュメンタリー (全5巻) 第1回 第1巻 ドキュメンタリーの魅力 (JUGEMレビュー »)
佐藤 忠男,吉岡 忍,森 まゆみ,池内 了,堀田 泰寛,小泉 修吉,矢野 和之,佐藤 博昭
Recommend
Recommend
映画は世界を記録する ドキュメンタリー再考(日本映画史叢書 5)
映画は世界を記録する ドキュメンタリー再考(日本映画史叢書 5) (JUGEMレビュー »)

佐藤博昭が「ビデオ・ジャーナリズムの現在」の項を担当しています。
Recommend
スーパー・アヴァンギャルド映像術―個人映画からメディア・アートまで
スーパー・アヴァンギャルド映像術―個人映画からメディア・アートまで (JUGEMレビュー »)
佐藤 博昭, 西村 智弘, 「Cine Lesson」編集部
SVP2を主催する佐藤博昭の共著本。
Links
Profile
Search this site.
Others
Mobile
qrcode
Powered by
30days Album
無料ブログ作成サービス JUGEM